最近、ヨークシャーショーでたくさんのかわいらしい家畜たちを見て、肉を食べる気が失せたのを機に「ベジタリアン」になろうとトライしてみました!
ベジタリアンとは、宗教や動物の権利に配慮するなどの理由で、肉や魚また動物由来の食べ物を口にしないという人たちを指す言葉です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Vegetarianism
さすが動物愛国、イギリスにはベジタリアンがたくさんいます。
一口にベジタリアンといっても、程度や種類が様々で、最も厳格なベジタリアンであるビーガン(Vegan)の人々は、卵や蜂蜜なども口にしません。
ちなみに私の友人のように、頭の中は完全にベジタリアンだが、
体が肉を求めるから肉を食べているという都合のいいベジタリアンまでいます(笑)
イギリスのレストランに行くと、ほとんどの場所でメニューに材料も載っていますし、ベジタリアンのためのメニューも珍しくありません。
これも見ればベジタリアンが間違って動物由来の食べ物を食べることを防ぐことができます。
イギリスでは一般的に、魚は肉類の一部として考えられていますが、
それを知らずに肉だけを避けてベジタリアンになろうとトライした僕は、友人たちに「それはベジタリアンじゃない」と笑われてしまいました・・・
ちなみに、魚に対する考え方も日本とイギリスで大きく違います。
先日、イギリス人の友人の一人に日本ではおなじみのマグロの解体ショーをユーチューブで見せた際、彼女はこんな残酷なものは見られないと目を覆ってしまいました。
(※ あくまで友人のケースで、イギリス人がみなそうなわけではありません。)
まあ魚に馴染みのない彼らにとっては、私たちが牛の解体を見るようなものなのだろうと、自分なりに納得しています。
さらに、魚の活造りの映像を見た友人は、魚を生きたままで食べるなんて、人間のすることじゃないと絶句していました。
確かに、僕らにとっては牛の活造りを・・・
このへんでやめときます(笑)
魚であろうと動物全般に対して、彼らの精神的な痛みや生きる権利まで配慮するという考え方が、僕の中では衝撃的でした。
こうやっていろんな価値観に触れることで、自分の世界観をどんどん広げていきたいですね。
かつおだしやお寿司が必須の日本では、ベジタリアンになるのは難しいなー
とりあえず、魚はありの日本版ベジタリアンにトライしてみることにします(笑)
ハロゲートを中心としたノースヨークシャー地方の情報です。 日本人にあまり知られていないイギリスの姿を多くの人に知ってもらい、そして機会があればこの地を訪れてもらうことを目的としてブログを立ち上げました。ご質問等些細なことでも結構です。コメント等いただけると励みになります!
2013年7月23日火曜日
2013年7月21日日曜日
出会い
先日、私の働いているホテルのレストランに、このブログを見てやってきたという日本人のご夫婦がいらっしゃいました。
こういう出会いがあればいいなと始めたブログだったので、とてもうれしい出来事でした。
これからもこのブログを通してたくさんの情報を提供し、たくさんの方にハロゲートを訪れてもらえるように頑張ります!
また、こんな出会いがあればいいなー。
こういう出会いがあればいいなと始めたブログだったので、とてもうれしい出来事でした。
これからもこのブログを通してたくさんの情報を提供し、たくさんの方にハロゲートを訪れてもらえるように頑張ります!
また、こんな出会いがあればいいなー。
2013年7月15日月曜日
イギリス最大級の農業祭 Great Yorkshire Show
先日の紹介したヨークシャーショーが先日、ハロゲート郊外のイベント会場で開かれたので、足を運んでみました。
ヨークシャーの概要は、前回の投稿を参照ください。
ハロゲートの中心部から会場まではバスターミナルから専用のシャトルバスが十数分おきに出ていて、10分ほどで会場に到着します。
車で向かうこともできますが、道路は大変混雑するのでお勧めできないです。
バスの中で入場料を払うことができます。(£24)
会場に到着しました。
会場には数か所のエントランスがあり、入退場時の混雑を避けるための工夫がされています。
どうやらこの白衣がイベントスタッフのユニフォームのようです。
会場に入ると、午前10時にもかかわらず多くの人。
まずは、ニワトリの展示会場へ向かいます。
この会場には多種多様なニワトリがいて、その形や美しさが審査されて、ランク付けされます。
中は人にあふれていてニワトリの写真は撮り逃したのですが、この会場では、初日にウサギ、2日目にハト、3日目にニワトリのコンテストが行われました。
日本人にはあまりなじみのないコンテストです(笑)
ニワトリ会場を後にして、次は馬の蹄を公開で作っている会場へ向かいました。
お年を召した職人たちがたくさんいるかと思いきや、タンクトップの筋肉自慢の青年たちがたくさん働いていて、とても迫力がありました!
次は、羊のコンテスト会場へ向かいます。
一口に羊といっても、イギリスの羊は日本のラーメンのように場所によってたくさんの種類があります!
白いの、黒いのなど本当に多種多様です!
私のお気に入りはこの種類。ラテン系羊と私は呼びます(笑)
審査員たちも真剣です。何百匹もの羊を審査するのも大変な作業です。
そして、チャンピオンに選ばれたのが彼ら!
他の羊との違いはよくわかりませんが、何かオーラを放っています!(笑)
羊たちは、それぞれ独特の鳴き声を持っていて、低い声からキンキン声まで様々な鳴き声を楽しめます。
羊の奥深さを感じた後は、イーグルショーを見に行きました!
多くの人が、ショーを見守ります。
このメインスタジアムでは、馬術をはじめ様々な競技が行われていました。
今まで見たきたほかにも、ヨークシャーショーにはたくさんのアトラクションがあります。
ジャズライブや衣類市場、ワインテイスティングにファッションショーまで、楽しみかたは無限大です。
とても一日では楽しみつくせませんでした・・・
しかし、この日一日で、ヨークシャーショーがこれだけ多くの人を魅了し続ける理由がわかったような気がします!
ヨークシャーショーは決してお年寄り向けの物産展のようなものではありません。
全世代の人々がそれぞれのスタイルでイベントを楽しむことができます。
農業をテーマにしつつ、若者たちの心も魅了する、そんなイベントを人生で初めて体験しました。
そして普段何気なく生活しているうえではあまり感じることのない家畜たちを身近に見ることができ、普段食べているビーフやポークが牛や豚という命からできているのだということを実感できます。
イベントそのものの経済的な利益も相当なものです。
どうやらこの国の「農業」というのは、なにか少し時代遅れなものではなく、都会の商業主義に並び立つ一つの大きなビジネスモデルとして、また田舎の生活を好む人々のライフスタイルとしてその地位を確立していると私は感じました。
イギリスの農業に、勢いを感じました。
ヨークシャーの概要は、前回の投稿を参照ください。
ハロゲートの中心部から会場まではバスターミナルから専用のシャトルバスが十数分おきに出ていて、10分ほどで会場に到着します。
車で向かうこともできますが、道路は大変混雑するのでお勧めできないです。
バスの中で入場料を払うことができます。(£24)
会場に到着しました。
会場には数か所のエントランスがあり、入退場時の混雑を避けるための工夫がされています。
どうやらこの白衣がイベントスタッフのユニフォームのようです。
会場に入ると、午前10時にもかかわらず多くの人。
まずは、ニワトリの展示会場へ向かいます。
この会場には多種多様なニワトリがいて、その形や美しさが審査されて、ランク付けされます。
中は人にあふれていてニワトリの写真は撮り逃したのですが、この会場では、初日にウサギ、2日目にハト、3日目にニワトリのコンテストが行われました。
日本人にはあまりなじみのないコンテストです(笑)
ニワトリ会場を後にして、次は馬の蹄を公開で作っている会場へ向かいました。
お年を召した職人たちがたくさんいるかと思いきや、タンクトップの筋肉自慢の青年たちがたくさん働いていて、とても迫力がありました!
次は、羊のコンテスト会場へ向かいます。
一口に羊といっても、イギリスの羊は日本のラーメンのように場所によってたくさんの種類があります!
白いの、黒いのなど本当に多種多様です!
私のお気に入りはこの種類。ラテン系羊と私は呼びます(笑)
羊たちは一匹一匹丁寧に審査されます!
審査員たちも真剣です。何百匹もの羊を審査するのも大変な作業です。
そして、チャンピオンに選ばれたのが彼ら!
他の羊との違いはよくわかりませんが、何かオーラを放っています!(笑)
羊たちは、それぞれ独特の鳴き声を持っていて、低い声からキンキン声まで様々な鳴き声を楽しめます。
羊の奥深さを感じた後は、イーグルショーを見に行きました!
多くの人が、ショーを見守ります。
正直なところ、動物園や水族館のショーになれた日本人の私にとって、
このショーはクオリティー的に少し退屈でしたが、イギリス人たちはとても楽しんでいました。
そろそろお腹がすいてきたので、フードエリアでご飯を食べます!
今回はパンにローストポークを挟んだ、Hog Roastにトライしました。
イギリスでは、イベントに欠かせない食べ物だそうです。
玉ねぎと豚肉を挟んで、自分好みのソースでいただきます。
味はまあまあイケるといった感じでした!
お腹を満たした後は、ビールを買って芝生の上でのんびりタイム。
もちろん地ビールのBlack sheepを。
イギリス人は本当に芝生でまったりが好きです。お尻が汚れるとか気にしません(笑)
長めの休憩を終えて、次は豚を見に行きます!
豚たちはおねむのようです・・・
それでも人々は豚たちを興味深そうに眺めます!
豚たちの審査ももちろん行われます!
豚たちに満足したら、ヤギのコーナーを楽しみ、
牛の会場へ向かいます!
牛舎の中は、独特のにおいを放っていましたが、ここまで来たら誰もそんなことは気にしません。
やはり牛には迫力があります!!
その後、馬のゾーンを横切りながら、
メインスタジアムの熱気を感じに行きました。
このメインスタジアムでは、馬術をはじめ様々な競技が行われていました。
ヨークシャーショーは、農業関係の企業にとって大チャンス。
多くの企業が所狭しとブースを持ち、工夫を凝らした展示を行っています!
その中で日本企業もがんばっていました!
これらのブースでは一人も日本人の社員は見かけませんでしたが、日本企業は世界的にも大きな力を持っているということを実感しました。
さてイベントも最後に近づいたところで、食のコーナーに向かいました。
時間の関係で多くを見ることはできませんでしたが、日本で見たことがないものがたくさんあり、とても興味深かったです!
中でもイチゴとジンやウォッカを混ぜたリキューアの味は、かなり驚きでした!
ジャズライブや衣類市場、ワインテイスティングにファッションショーまで、楽しみかたは無限大です。
とても一日では楽しみつくせませんでした・・・
しかし、この日一日で、ヨークシャーショーがこれだけ多くの人を魅了し続ける理由がわかったような気がします!
ヨークシャーショーは決してお年寄り向けの物産展のようなものではありません。
全世代の人々がそれぞれのスタイルでイベントを楽しむことができます。
農業をテーマにしつつ、若者たちの心も魅了する、そんなイベントを人生で初めて体験しました。
そして普段何気なく生活しているうえではあまり感じることのない家畜たちを身近に見ることができ、普段食べているビーフやポークが牛や豚という命からできているのだということを実感できます。
イベントそのものの経済的な利益も相当なものです。
どうやらこの国の「農業」というのは、なにか少し時代遅れなものではなく、都会の商業主義に並び立つ一つの大きなビジネスモデルとして、また田舎の生活を好む人々のライフスタイルとしてその地位を確立していると私は感じました。
イギリスの農業に、勢いを感じました。
2013年7月2日火曜日
ヨークシャーショー Great Yorkshire Show
ハロゲートは7月とは思えないほど、涼しく過ごしやすい気候です。
時々日本の灼熱の夏が恋しくなったりします。
あと一週間もすればハロゲートでは、大きな催しが行われます。
Great Yorkshire Show
この催しでは、馬術や家畜たちによるショー、ウールなどを中心に地元ヨークシャーの農業関連製品や耕具の販売・取引きなどが行われます。
この催しには、毎年10万人以上の観光客が訪れるということで、私の勤めるホテルも予約はいっぱいで、レストランも平日なのに満席状態。
働くこちらとしては複雑な気分です(笑)
何はともあれ、「農業」をテーマにした催しでこれだけの規模のものができるというのは、とても驚きです!
ヨークシャーショーの成功の陰には、「農業」というテーマに人々が興味を持つようなイベントの運営の仕方、アトラクションや宣伝の効果があるのだろうなと思い感激しています。
自分も将来、地元でこのような元気なイベントを企画してみたいものです!
このイベントからもわかるように、ここヨークシャーでは「農業・田舎」が、忙しい都会の商業主義に対抗する、なにか暖かくて落ち着いた魅力を放っているような気が個人的にはしています。
。
時々日本の灼熱の夏が恋しくなったりします。
あと一週間もすればハロゲートでは、大きな催しが行われます。
Great Yorkshire Show
この催しでは、馬術や家畜たちによるショー、ウールなどを中心に地元ヨークシャーの農業関連製品や耕具の販売・取引きなどが行われます。
この催しには、毎年10万人以上の観光客が訪れるということで、私の勤めるホテルも予約はいっぱいで、レストランも平日なのに満席状態。
働くこちらとしては複雑な気分です(笑)
何はともあれ、「農業」をテーマにした催しでこれだけの規模のものができるというのは、とても驚きです!
ヨークシャーショーの成功の陰には、「農業」というテーマに人々が興味を持つようなイベントの運営の仕方、アトラクションや宣伝の効果があるのだろうなと思い感激しています。
自分も将来、地元でこのような元気なイベントを企画してみたいものです!
このイベントからもわかるように、ここヨークシャーでは「農業・田舎」が、忙しい都会の商業主義に対抗する、なにか暖かくて落ち着いた魅力を放っているような気が個人的にはしています。
。
登録:
投稿 (Atom)